今月からオリジナルアプリの作成をしているのですが、前回画面遷移図まで終わったとお伝えしました。
それから、プログラミングスクールの講師の人と一緒にアプリの機能やデータベースを決め、昨日プロジェクトの作成からコントローラなどの作成まで終わりました。
とは、言っても、動作確認レベルでの設定なので、内容はこれから詰めていきます。
そのコードです。(昨日の作成時点)
また、並行して、独自の勉強もしていきます。
今月からオリジナルアプリの作成をしているのですが、前回画面遷移図まで終わったとお伝えしました。
それから、プログラミングスクールの講師の人と一緒にアプリの機能やデータベースを決め、昨日プロジェクトの作成からコントローラなどの作成まで終わりました。
とは、言っても、動作確認レベルでの設定なので、内容はこれから詰めていきます。
そのコードです。(昨日の作成時点)
また、並行して、独自の勉強もしていきます。
プログラミングスクールの実況ですが、あと少しでコピーアプリが完成するところまで来ています。(よかった)
ですが、オリジナルアプリに入ると、テンプレートなんてありません。要件定義に沿い、コードを書いていかないと行かないのですが、どのようにコードを書くかわからないといけません。(それが、大変なところですが)
来月からは3か月かけ、オリジナルアプリの作成をやっていくわけですが、わくわくする反面少し不安です。わからないところを聞き、それをメモし次につなげる必要があります。
2月15日からプログラミングスクールにオンラインで通っています。
今回はプログラミングスクールに通うことで分かったことを紹介します。
その1:プログラミングはコーディングだけではない
その2:勉強以上にやることが多い
その1:プログラミングはコーディングだけではない
コーディング出来れば問題ないと言うのは勘違いで、コーディングの中で分からないことを調べながらコーディングしていく必要がある。
その2:勉強以上にやることが多い
その1と重複しますが、勉強ではなく現場で生かすとなると、コーディングにおける問題解決
・どんなものを作りたいか(要件定義)
・なにが必要か(基本設計)
・なにがあったら良いか(詳細設計)
などが必要になります。
コピーアプリであれば、カリキュラムに沿ってやれば良いので良いですが、オリジナルだと作りたいものからイメージしていく必要があります。
頭の中だけでなく、紙に書くなど工夫が必要です。
今回は私の感じたことをお話しします。
タイトルだけでは分からないと思うので、単刀直入に言います。
〝30代は専門スキルだけでは、転職できない〟です。
私、38歳なんですが、プログラミングだけで転職出来ると思ってました。
ですが、違ったんです。何がというと、専門スキルだけでは足りないということなんです。
では、何が必要か?
それは、ポータブルスキルです。
ポータブルスキルとは、ロジカルシンキングや問題解決能力・コミュニケーション能力などのことを指します。
それらがあればどんな会社に行っても通用すると言われています。
私も最近知りました。気になる人はググってみてください。
プログラミングをどのように学習していますでしょうか?
今回は、Pythonに限らず、全般的な話をしたいと思います。(もちろん、私の体験も交えて)
まず、私は学習サイトを使いひたすらプログラミングを学習していました。
それも、悪くないのですが、足りないのです。
何が?と思うかもしれないので、答えを先に言います。
足りないのは、自走力です。
学習サイトの動画でやっているコーディングだけでは、実務レベルにはなりません。
一から自分でコーディングして、一つのものを作れれば良いのですが、初学者に取っては難しいかもしれません。
そこで私が最近やっているのは、本に載っているサンプルコードをアレンジして、オリジナルのものを作る、と言うものです。
それを足掛かりに自走出来るようになれば、御の字です。
ポートフォリオはアレンジだけだも通用するでしょう。
どうですか?少しは参考になりましたか?